栃木県の干瓢は全国的に有名で、主たる生産地は、上三川町・壬生町・石橋町・国分寺町等に及びます。現在より280年前、壬生藩主であった鳥居忠英公は、領内の産物の生産性の低劣に手を打つべく、また農業政策の重要性を痛感し、郡奉行松本茂右衛門に干瓢による振興策を命じました。 茂右衛門は江州(滋賀県)伊賀郡から干瓢の種子を取り寄せ、その種を黒川の流れの東西の名主に渡し、試作させました。 しかし、川西は不成功に終わり、川東の藤井村で名主篠原丈助が成功させました。 干瓢の生産は特に天候と地質の影響を大きく受けますが、長い間、天と地の試練と戦い、工夫改良を重ねて現在の栃木の干瓢が作り出されたのです。 | |
栄養的にカルシウム、カリウム、リン、鉄が多く含まれています。 また、現代の食生活に不足しがちな食物繊維を多く含む低カロリー食品として注目されています。便秘がちな方、妊産婦、お年寄りにも最適な食品です。 |
日本食品食物繊維成分表より | ||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright YanoZenpei-Shoten All Right reserved |